機能性表示食品のパッケージ表示

日々スーパーで買い物をしている人は、商品の中に少しだけ値段が高く、健康面をアピールしているものがあることに気付くのではないでしょうか。その中の一つが機能性表示食品で、近年注目されている食品のジャンルになっています。

機能性表示食品とはどういったものなのか、そして似たタイプのものにどういったものがあるのかを見て行きます。

関連:関節の動きをサポートする成分とそれを含む機能性表示食品


機能性表示食品とは

機能性表示食品とは、その食品を食べることにより体にどのような効果があるかを表示している食品を言います。肉を食べれば元気が付く、野菜を食べれば健康に良い、などは一般常識として分かりますが、もっと詳しい食品の効果などは専門家でないと分かりません。

そこで、その食品の特徴を表示して、できるだけ多くの人にも手を伸ばしやすくするために、機能性表示食品は作られました。「関連サイト - 薬事法ドットコム - 機能性表示食品

例えば、「血中のコレステロールが気になる方に」や、「疲労感を和らげる」といった表示がされており、今その悩みを抱えている人にとって助けになるものと言えるでしょう。そういったルールを設けると、本当は効果がなくても書いてしまうメーカーがないか不安になるところです。

機能性表示食品は消費者庁による審査は行われませんが、メーカーがその内容を保証するというルールになっています。食品は一回売ってしまえば終わりというものではないので、食品メーカーは消費者の信頼を勝ち取るため、嘘のないようにしっかりと自社で調べた上で、機能性表示食品として販売しているのです。

元からある商品に関して、成分を特化させて機能性表示食品にしているメーカーもあります。特に元から健康的と言われるサプリメントは相性が良いため、成分を調整して機能性表示食品を作って売上を伸ばしているメーカーもあるようです。

特定保健用食品との違い

健康を売りにしている食品と言えば、特定保健用食品があります。特定保健用食品は消費者庁が臨床試験を元に審査を行い、表示される効果に間違いがないことを保証してくれる制度です。方向性としては機能性表示食品と同じですが、特定保健用食品は消費者庁による審査に時間が掛かる上に、費用も機能性表示食品より多く掛かってしまうという面があります。

そのため、食品メーカーは長い時間と多くの費用を掛けて特定保健用食品の審査を通すのではなく、もう少し簡単に表示できる機能性表示食品を選ぶ場合が多いようです。

機能性表示食品は消費者庁に届け出はしますが、審査は行わないため、簡易に販売が可能なのです。

もちろん食品によって、特定保健用食品が良いか機能性表示食品が良いかの判断は行われています。消費者からすると全てを特定保健用食品にして欲しくなりますが、そう簡単には行かない部分があります。審査に時間が掛かるという部分がかなり大きく、長い時は5年掛かることもあると言われており、それだけ掛かってしまっては商品を売るタイミングも計れないのです。

また当然、長い時間を掛けた末に審査に落ちる可能性もあるため、特定保健用食品は体力のある企業にしか挑戦できないものとも言えます。機能性表示食品が生まれた背景もそういったところにあり、特定保健用食品の簡易版という位置付けのようです。

食品のことなので簡易化すれば良いというものでもありませんが、現実的な面を見据えてこういった制度が作られたと言えます。

消費者の健康意識から需要が生まれた

機能性表示食品は、気軽に健康に気を遣った食品をとりたいという需要に合致しています。特定保健用食品ほど高くなくても、健康面で自身に良い効果が書かれている食品は気になるものです。「睡眠の質を高めたい」といったものや「運動後の体を気遣う」といった大まかな効果でも、表示されているのといないのとでは選択に及ぼす影響が違ってきます。

通常の食品と機能性表示食品が並んでいて、価格にそれほど差がないのなら、機能性表示食品を選ぶ人は多いのではないでしょうか。健康志向はブーム的な言われ方もされますが、日本人の意識に根付いたものとも言えます。

特に毎日家庭の食卓を預かる主婦にとっては重要な議題であり、少しでも情報を分かりやすくするための仕組みができあがっているのは、ありがたいことだと言えるでしょう。

パッケージへの表示を整備する

単純に考えても機能性表示食品のパッケージへの表示はありがたいものです。普通にチョコレートが売っていても甘くて美味しいんだな、ということしか分かりませんが、「疲労を和らげる」などと書いてあれば選ぶ基準にもなる上に知識にもなります。

バランスの良い食事をとろうとして野菜を選ぶ時にも、たくさんの種類があるのです。健康ドリンクなども溢れていますが、どういった効果があるのか書いてなければ判断が付きません。そしてそこにルールがなければ、メーカーが責任なく適当に書いてしまえるのです。

かつてはそういった大げさな表示が問題になったこともあり、法律で厳しくされた経緯があります。モラルに任せられる部分でもあるのですが、そういったものは一部のメーカーだけが守っていては意味がなく、業界全体に統一されたルールが必要なのです。

システマティックレビューとは

機能性表示食品はそのメーカーが効果を保証するものですが、研究成果に基づくしっかりとした裏付けを持って表示させなければなりません。しかしじっくりと時間を掛けてやっていては特定保健用食品のように時間とお金が掛かってしまいます。

そこで多くの企業が取り入れている方法がシステマティックレビューです。システマティックレビューとは、その食品成分において学術論文が存在すれば、それを根拠にその食品の機能を客観的にレビューしてもらうという仕組みです。

システマティックレビューは、その食品や成分のレビューを他人が行ったものなので、食品の良い面から悪い面までピックアップされています。しかしそこが公平性の面で客観的だと言えるため、機能性表示食品への届け出には多く使われています。

消費者庁もシステマティックレビューの利用を認めており、届け出の90%以上にシステマティックレビューが使われているようです。

詳しいメーカーからの指針としての機能性表示食品

健康意識は誰もが持っているものですが、個人差が大きいものでもあります。そしてまた知識量の差も大きいため、詳しいメーカーからの指針が少しでもあれば消費者は助かる面が大きいのです。機能性表示食品は特定保健用食品に比べて簡易的なものでもありますが、それぐらいが丁度良いと感じる消費者も多く、面白い位置付けの食品と言えるかもしれません。